映画あるいは本について

観たり読んだりしたものについて。ひどく個人的なことばかり書きます。

ぎりぎり合格への論文マニュアル

 

ぎりぎり合格への論文マニュアル (平凡社新書)

ぎりぎり合格への論文マニュアル (平凡社新書)

 

 「昔『サルでも描ける漫画教室』(略すと「サルまん」)というのがあったが、この本はさしずめ「ブタでもかける論文入門」(略すと「ブタ論」)である。」(p.12)

 

 俺がはじめて書いた論文らしき文章は、高校の社会科のレポートだった。

 題材はマッカーシズムで書いた。内容までは覚えてないけれど、どうせ高校生らしく、適当なことを書きなぐったんだろう。高校生は、何かを論じるのには若すぎて、だけど何かを論じずにはいられない年頃だ。

 数年後に待っていた、レポートに埋もれる生活など、そのときは想像できるはずもなかった。

 

 大学に入ってしばらくして、多くの文系学生がそうであるように、俺は大量のレポートを書かされるハメになった。読む習慣もなければ、書く習慣もない学生である。当然出来上がるのはレポートもどきのエッセイや感想文だった。

 そんなときに出会ったのがこの本だった。俺が受けていた芸術論の授業で、レポートを書くための参考書籍にあげられていたうちの一冊だったはず。

 以降、なんの間違いか購入してしまったその日から、俺がレポートを書く際に必ず手元に置く一冊になっている。気がつけばカバーはどっかにいって、もうぼろぼろになってしまった。

 

 本書はタイトルのとおり、「ぎりぎり合格」するための論文マニュアルである。

 このタイトルからわかるように、中身はろくでもない……と思いきや内容は相当硬派だ。軽快な語り口で綴られるその内容は、論文を書く上で大事なポイントをしっかりと抑えている(多分)。

「ある問題に対して、それが未解決の問題でなければ、何らかの解決が出されているのが普通でる。その問題について、受け入れられている解答に満足せず、可能性のある答えをすべて吟味して、その中から正しい、または最も蓋然性の高い回答を探し出すのが、論文的思考の一番大事な点だ。一日一歩、三日で三歩、一歩進んで二歩下がるの心意気である。」(p.30)

 

「勘違いする人が多いので、しつこく書いておく。論文を書くこととは、本を読んで、本の内容をまとめることではない。」(p.41)

 

「出典がなんであり、自分はそれに対して何を考えたか、つまり、出典の内容と、それに対する論者の考えが判然と分かれているようでないと、論文とはいえない。(中略)論文を書くとは、それがいかに学問的な装いをしていようと、己を書くことである。要するに、論文とは正装した文章だが、いつでもハダカになれる準備が必要なのだ。」(p.69)

 このように論文の心構えを述べた上で、優れた論文・ダメな論文を具体例を用いて示していく。著者が勤務していた大学での、クスッと笑えるエピソードも交えたその文章は、この本が論文のハウツー本であることなど、簡単に忘れさせてくれる。論文の心構えを俺にといてくれた本には何冊も出会ったけれど、こんなに笑いながら読めた本は、後にも先にもこれだけだ。電車の中で読むと、恥をかくことだけは保証できる。

 しかし、その本書の特徴であり、本書のいたるところに溢れいてる筆者のユーモアは、おそらく俺の文章力ではうまく伝わらないだろう。こればっかりは力量不足が悔やまれる。だけど、初めて読んだ時あまりにも笑ってしまったので、最後に簡単だが、その筆者のユーモアに溢れる文章を引用しておく。

「さて、ここで、論文を書き進める場合に、すぐ使うことができるフレーズを思いつくまま挙げてみる。自由に使って構わないフレーズである。ただし、この本がベストセラーになって〔その心配は不要だが〕、こういうフレーズが多用される論文があふれてきたら、そういう論文はあまり読みたくない。(中略)

・これまで指摘されてこなかったり誰も知らないことを、一見控えめに、しかしかえって目立つように表現したい場合

→「周知のように」〔実際に周知の事柄について「周知のように」と書いたらただのバカである。「周知の如く、太陽は朝に昇る」と書いたら大バカである〕」(p.184-185)

 

 この通り、ハウツー本としての有用性を保ちながらも、ユーモアと知性に溢れた文章だ。レポートに追われる学生だけではなく、読み物としてもおすすめできる一冊である。 

    他の論文のハウツー本は読んだことがないから、今後是非読んでみたい。具体的には清水幾太郎の著作にあたってみようと思う。

 

 俺は2月までに仕上げなければいけないレポートが2本ある。分量は2万字と6000字で、それほどたいしたことはないのだけれど、6000字のほうのレポートの資料集めに未だ難航している。胃が痛い。そのせいで先週は資料集めにかかりっきりだった。観たい映画がたまっているのに…

 レポートからの現実逃避に、手元にあった本について、ついうだうだと書いてしまった。何度も参照しているが、通して読み直したのは買ったとき以来かもしれない。